BrainFarm

1/3ページ
  • 2023.03.15

【気分良く生きる。】~木の芽時を吹き飛ばせ~

「春は様々なものが芽吹く時」と言われています。木の芽が息吹く頃、精神的に不安定になることを昔の人は「木の芽時」と表現していて、その原因は、春の寒暖差に自律神経が対応できなくなり体調不良をおこすことではないかと言われています。 寒暖差だけでなく、新学期のクラス替えや新年度の人事異動など、春には「新しい生活」が始まり「新しい人間関係」も作られていくことで、変わっていく環境に心と体がとまどいやすい時期で […]

  • 2023.03.01

【気分良く生きる。】~ワークスタジオ群馬流ゲレンデマジック~

ワークスタジオ群馬では2月18日(土)に、たんばらスキーパークで2年ぶりにスキー実習を行いました。 スキーをするのは2年ぶりで2回目の利用者Cさん、スキー検定1級を持っている利用者Aさん、約20年ぶりにスキーをする支援員など、スキー経験は様々なメンバーが集まりましたが、事故もケガも無く、無事に楽しく行ってくることができました。 Cさんは、前回も担当していただいた阿部コーチから「2年前と見違えるほど […]

  • 2023.02.24

【気分良く生きる。】~免疫力向上法~

5月8日より、COVID-19(新型コロナウイルス)が法律上【第五類感染症】に位置付けられ、インフルエンザと同等の病気とみなされることとなりました。 とは言っても、感染者はいまだに多く確認されておりますし、後遺症リスクなどまだまだその全貌が明らかにさせていない部分もあり、不安に思っておられる方も多いと思います。 マスクやワクチンももちろん大切だと思いますが、自分の身は自分で守るのが一番なのかもしれ […]

  • 2023.01.23

【気分良く生きる。】~2023年の目標~

『一年の計は元旦にあり』ということわざがあります。新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めの元旦に立てるべきであるという意味です。 なにごとも、何かを始める時には、きちんとした計画をたてなくてはならない。新しい一年を迎えるにあたり、その一年になすべきことを年の初めの元旦にきちんと計画を立てる。そうすることで、その一年が有意義な一年になるんですね。 目標の無い毎日なんてつまらない!いかに毎日を楽 […]

  • 2022.12.20

【気分良く生きる。】~冬の生活編~

今月22日は冬至です。この日は一年で昼の時間が最も短い日。太陽の昇る高さが最も低くなるため、必然的に日没が早くなるわけです。 冬至は太陽の力が一番弱まった日です。しかし考え方を変えてみれば、この日を境に翌日からは日が徐々に長くなっていくということなので、この日を境に再び力が甦ってくる・冬至を境に運が向いてくる、ということが言えます。 「陰が極まり再び陽にかえる日」という意から、「一陽来復(いちよう […]

  • 2022.12.10

卒業生インタビュー【謙虚に、素直に、コツコツと】

今回のインタビューでは、ワークスタジオ吾妻の卒業生 W さんにお話を伺いました。 Wさんは2018年9月にワークスタジオ吾妻が開所されたときのオープニングメンバーとして利用を開始され、3年間の訓練の後、主に車の部品加工をおこなっている地元企業に就職されました。 施設外訓練としてその企業様に通っていた頃から、就職を熱望されていたWさん。毎日やりがいのあるお仕事に精を出し、訓練生でいた時よりも明るく穏 […]

  • 2022.11.23

【映画は意外や健康ツール!?】

最近はわざわざ映画館まで足を運んで映画を見る機会が減り、インターネットでの動画配信サービスで映画鑑賞をする人が増えているのではないでしょうか。 映画鑑賞のメリットの1つが健康増進やストレス発散で、その効果は学術的にも証明されています。 例えば… など、ジャンルによって様々な効果があります。 上記のような効果が期待できる良作!と自信を込めて、今回は精神保健福祉士がおススメする映画をご紹介いたします。 […]

  • 2022.10.25

精神保健福祉士がおススメする【読書の秋】

秋といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」、そして「読書の秋」ということばを連想する人も多いのではないかと思います。 夏の暑さが過ぎ去って気温が低くなる秋は何かに集中しやすい季節であり、ゆっくり読書をして過ごすことに適してます。 人間の集中力には気温や湿度が関係していて、さまざまな研究報告を見ると 22 度前後の気温が集中に適しているようです。暑い夏が過ぎて涼しくなると、自然と集中しやすい環境が作ら […]

  • 2022.10.14

卒業生インタビュー 【継続は幸せへの道標】

今回は、ワークスタジオ吾妻の卒業生 S さんにお話を伺いました。S さんは、2年間の就労移行訓練の終了後、地元のイベント系企業に就職して博物館のスタッフとして働いています。私は常々、S さんは「人の話を聞く力」「人の話を引き出す力」のある方だと思っていました。そんなSさんですからやはり今回もお話がとても弾み、こちらが期待していた以上の“手ごたえ”を感じられるインタビューをさせていただけました。 - […]

  • 2020.09.09

ワイシャツがたためない、部屋の掃除ができずに家族との関係が悪化してしまう…

自立訓練スタジオ吾妻とは、どんな場所なのでしょうか? JR吾妻線群馬原町駅近くにある日常生活訓練所です。就労支援だけでなく生活面での支援も行う総合的な就労訓練の場として開設されました。 衣・食・住・業・楽を軸とし、買い物や料理など日常生活を送る上で基本となることから、洗濯や家の掃除、納税やお金の管理など豊かな生活をおくるための総合的なサポートを行なっています。 どのような理由で開設したのですか。 […]

1 3